最近の戦績
2018年3月30日 Magic: The Gathering・スタンダード
URモジュールでガチャガチャ
たまに面倒になってループ止める。
たまに勝てるし、ガチャガチャ感があって良いデッキ。
・モダン
UR昇天
干渉手段を取り入れた上で頓死のあるデッキ
と考えたらこれだった。
(この系統の最上級はANT系だと思う
実家に土地とサイドカード置いてきてツラい。
そして勝った事がない。
・レガシー
赤単ストーム
解体予定。
たぶんモダンを改造するのが資産的に早い。
そして勝てるビジョンは無い。
スゥルタイ系レオ様に勝てるビジョンが無いのが無理ゲー
必要なカード置いてきたのがスゴく痛い。
URモジュールでガチャガチャ
たまに面倒になってループ止める。
たまに勝てるし、ガチャガチャ感があって良いデッキ。
・モダン
UR昇天
干渉手段を取り入れた上で頓死のあるデッキ
と考えたらこれだった。
(この系統の最上級はANT系だと思う
実家に土地とサイドカード置いてきてツラい。
そして勝った事がない。
・レガシー
赤単ストーム
解体予定。
たぶんモダンを改造するのが資産的に早い。
そして勝てるビジョンは無い。
スゥルタイ系レオ様に勝てるビジョンが無いのが無理ゲー
必要なカード置いてきたのがスゴく痛い。
10か月振り3度目の
2018年1月23日 Magic: The Gathering コメント (1)カラデシュがリーガルになってから数えて3度目になるスタンダードのデッキ崩壊が来ました。
RGuパンチャーが巻き添え喰らうのは予想外だった。
過渡期なのは分かるけどさすがに最近のwotcはどうなん、と思ってしまう。
目付けたカード全部が禁止に巻き込まれるとか生涯でもう無いと思って記録を付けておく。
RGuパンチャーが巻き添え喰らうのは予想外だった。
過渡期なのは分かるけどさすがに最近のwotcはどうなん、と思ってしまう。
目付けたカード全部が禁止に巻き込まれるとか生涯でもう無いと思って記録を付けておく。
大会結果最近書いてなかった。
2017年9月12日 Magic: The Gatheringちょいちょいやってます。
先週末はosaさんとペアで水沢でのショーダウンへ遠征というか顔売りというか宣伝というか
(PSOのポスターみたいなのもらっておけばよかったなぁ)
まずは開店祝いという事で陸前高田のロペさんへ挨拶をしに。
ショッピングセンターっていうのかな、大型店舗集まってる区画に移転らしい。
(分かる人は矢巾のアルコ周辺って言えばイメージつく感じ)
人の流れ多い場所だから一等地だなーと思った。
んで山超えて水沢へ。
水沢ブックセンターっていうお店、本屋の一角。
本屋の店長が大会進行してた。慣れてるかはよく分からなかった。
人集まるかなーと思いながら待ったが6人で大会開始。
ショーダウン成立ならず。
デッキは他にないから魔改造シータ打撃体、ティムールではなかった。
R1 純性ティムールエネルギー ○×○
向こうの方がカードパワー高いよねー強いねー、と言いつつワンショットキルで轢きに行く。
轢けた弾かれた轢いた。
R2 グリクシスコントロール ×○○
アドバンテージ稼がれるとキツいよねー、と言いながら弾けない1アクションで殺しに行く。
アクション数トントンならアクション弾けなかった時点でコントロールは辛いでしょのガバ理論。
カード引かれた弾けなかったマナスクリュー
R3 黒緑カエル(osaさん) IDののちフリプで××
20点パンチで轢き殺せなかったのは初めて。
複数のバリエーションの黒緑とマッチアップしたけど勝った記憶が無いあたり、
これどうしたもんかね。
結局、打撃体をほぼ1シーズン使ってしまった。
勝率5割はあったんじゃね、30マッチもしてないけど。
という感じで〆にマルドゥ男爵の家に遊びに行って終わり。
先週末はosaさんとペアで水沢でのショーダウンへ遠征というか顔売りというか宣伝というか
(PSOのポスターみたいなのもらっておけばよかったなぁ)
まずは開店祝いという事で陸前高田のロペさんへ挨拶をしに。
ショッピングセンターっていうのかな、大型店舗集まってる区画に移転らしい。
(分かる人は矢巾のアルコ周辺って言えばイメージつく感じ)
人の流れ多い場所だから一等地だなーと思った。
んで山超えて水沢へ。
水沢ブックセンターっていうお店、本屋の一角。
本屋の店長が大会進行してた。慣れてるかはよく分からなかった。
人集まるかなーと思いながら待ったが6人で大会開始。
ショーダウン成立ならず。
デッキは他にないから魔改造シータ打撃体、ティムールではなかった。
R1 純性ティムールエネルギー ○×○
向こうの方がカードパワー高いよねー強いねー、と言いつつワンショットキルで轢きに行く。
轢けた弾かれた轢いた。
R2 グリクシスコントロール ×○○
アドバンテージ稼がれるとキツいよねー、と言いながら弾けない1アクションで殺しに行く。
アクション数トントンならアクション弾けなかった時点でコントロールは辛いでしょのガバ理論。
カード引かれた弾けなかったマナスクリュー
R3 黒緑カエル(osaさん) IDののちフリプで××
20点パンチで轢き殺せなかったのは初めて。
複数のバリエーションの黒緑とマッチアップしたけど勝った記憶が無いあたり、
これどうしたもんかね。
結局、打撃体をほぼ1シーズン使ってしまった。
勝率5割はあったんじゃね、30マッチもしてないけど。
という感じで〆にマルドゥ男爵の家に遊びに行って終わり。
遅刻するヤツはクズ
2017年9月2日 Magic: The Gathering コメント (2)プッシュ争奪戦参加したけれど1―3。
ちなみにタイトルは
「トイレ行ってたらラウンド始まってて慌ててゲーム開始したら、クアドラマリガンとトリプルマリガンの後にマナスクリューしてマッチを5分で終わらせるプレイヤーの鏡だった」から。
遅刻はいけませんね。
デッキの使用感は書くことたくさんあるけど弱かったよ。
ちなみにタイトルは
「トイレ行ってたらラウンド始まってて慌ててゲーム開始したら、クアドラマリガンとトリプルマリガンの後にマナスクリューしてマッチを5分で終わらせるプレイヤーの鏡だった」から。
遅刻はいけませんね。
デッキの使用感は書くことたくさんあるけど弱かったよ。
言いだしっぺの法則
2017年8月25日 Magic: The Gathering俺、次の禁止改定の日覚えてなかった!
というわけで、紙についてまとめる
次期禁止カード改定 17/08/28(時差に注意
次期エキスパンション
イクサラン発売&スタンダード入れ替え 17/09/29
GP静岡17秋(チームリミテッド) 17/09/30-10/01 (←正気か枠その1)
そして発売直後禁止改定(17/09/25くらい?)
PTから5週間後の月曜日に禁止改定(17/12/04くらい?)
イクサラン ストアチャンピオンシップ 17/12/30-12/31 (正気か枠その2)
(これたぶんゲームデー廃止して設置もしくは正当進化)
そしてイクサランの慟哭へと。
特殊セットとかはまとめなくていいよねー
というわけで、紙についてまとめる
次期禁止カード改定 17/08/28(時差に注意
次期エキスパンション
イクサラン発売&スタンダード入れ替え 17/09/29
GP静岡17秋(チームリミテッド) 17/09/30-10/01 (←正気か枠その1)
そして発売直後禁止改定(17/09/25くらい?)
PTから5週間後の月曜日に禁止改定(17/12/04くらい?)
イクサラン ストアチャンピオンシップ 17/12/30-12/31 (正気か枠その2)
(これたぶんゲームデー廃止して設置もしくは正当進化)
そしてイクサランの慟哭へと。
特殊セットとかはまとめなくていいよねー
たまやゲームデー夜
2017年8月6日 Magic: The Gathering昼まで寝てからのデッキ発掘してからの参加。
16人でスイスドロー4回戦のSE3回戦だっけかな。
デッキはメインが赤緑打撃体、サイドに青混ぜる感じ。
R1 緑黒ランプ(マルドゥ男爵)×○×
1本目はダブマリからズルズルと。
ラストはカードが2~3枚足らんかった。
今日は来ない方が良かったと思い始める。
R2 赤緑ランプ(osaさん)×○○
1本目は捌かれていいところ無かった。
2本目はランプ後のビックアクションをカウンターで弾く。
3本目は残りハンド1枚の所にドキドキしながら黒塗りの打撃体を差し込む。
2ラウンド連続で当たったけど対ランプの戦い方がよく分からない。
呪禁つけれるハイドラ大事にするのかな?
R3 青単クロックパーミッション(ohshiさん)○○
両方ダメージレース。
《栄光をもたらすもの》がいいところで来てくれたサンキューブリンガー。
R4 ID
IDでトップ8確定っぽいので握手しとく。
休憩大事。
SE1 青黒コントロール ×○×
昨今のコントロールってタイトだし対処しなきゃいけない札多いから
ある程度雑にダンプしていこう、そして呪禁ハイドラとサイドの巨匠を着地させよう作戦。
1回は刺し殺したけど無理でしたよね。
というわけでトップ8で終わってしまった。
賞品パックからはボーラス様がお目見え。
久々に自分のデッキ触ったけど、やっぱりmtgは楽しいなぁ。
あとでデッキのセーブポイント書いておこう。
16人でスイスドロー4回戦のSE3回戦だっけかな。
デッキはメインが赤緑打撃体、サイドに青混ぜる感じ。
R1 緑黒ランプ(マルドゥ男爵)×○×
1本目はダブマリからズルズルと。
ラストはカードが2~3枚足らんかった。
今日は来ない方が良かったと思い始める。
R2 赤緑ランプ(osaさん)×○○
1本目は捌かれていいところ無かった。
2本目はランプ後のビックアクションをカウンターで弾く。
3本目は残りハンド1枚の所にドキドキしながら黒塗りの打撃体を差し込む。
2ラウンド連続で当たったけど対ランプの戦い方がよく分からない。
呪禁つけれるハイドラ大事にするのかな?
R3 青単クロックパーミッション(ohshiさん)○○
両方ダメージレース。
《栄光をもたらすもの》がいいところで来てくれたサンキューブリンガー。
R4 ID
IDでトップ8確定っぽいので握手しとく。
休憩大事。
SE1 青黒コントロール ×○×
昨今のコントロールってタイトだし対処しなきゃいけない札多いから
ある程度雑にダンプしていこう、そして呪禁ハイドラとサイドの巨匠を着地させよう作戦。
1回は刺し殺したけど無理でしたよね。
というわけでトップ8で終わってしまった。
賞品パックからはボーラス様がお目見え。
久々に自分のデッキ触ったけど、やっぱりmtgは楽しいなぁ。
あとでデッキのセーブポイント書いておこう。
ここ最近で起こったこと。
2017年7月25日 Magic: The Gathering コメント (1)4月下旬:追いBANで守護フェリダーBANによりデッキが消える。
5月中旬:「1年使えるしいいや」と思い《霊気池の脅威》を買う
6月中旬:霊気池BANのため1度も使わずにデッキが消える。
さすがにMtG始めてから2期連続でデッキが消えるのは初めて。
やれ「安易に禁止出すと安心がー」とか「クソ環境がー」とは言わないけど
草しか生えなくてMtGから離れてた。
んでこの前デッキ借りて(plateさんありがとう)スタンダードやったけど、
特定の領域狙い撃ちのカード入ってきて対策しやすくなったし、
理不尽要素消えたから戦闘大事になったし面白くなったんだろうなーと。
デッキ何作ろうかなという所で止まってるいつものパターンで。
5月中旬:「1年使えるしいいや」と思い《霊気池の脅威》を買う
6月中旬:霊気池BANのため1度も使わずにデッキが消える。
さすがにMtG始めてから2期連続でデッキが消えるのは初めて。
やれ「安易に禁止出すと安心がー」とか「クソ環境がー」とは言わないけど
草しか生えなくてMtGから離れてた。
んでこの前デッキ借りて(plateさんありがとう)スタンダードやったけど、
特定の領域狙い撃ちのカード入ってきて対策しやすくなったし、
理不尽要素消えたから戦闘大事になったし面白くなったんだろうなーと。
デッキ何作ろうかなという所で止まってるいつものパターンで。
大会で使われる用語解説
2017年5月15日 Magic: The Gathering―大会形式―
・スイスドロー
相手に勝つとポイントがもらえ、そのポイントが同じくらいの人と対戦していくという方式。
全ての参加者が最後まで参加し続ける事ができるのが特徴。
同ポイントの人たちの順位の付け方は後述。
・シングルエリミネーション
広く日本で使われているであろうトーナメント戦の事。
1回負けたらそこまで、というのが特徴。
略すとSE (Single Elimination)。
上記のスイスドローと組み合わせる場合もある。
(例:「今日はスイスドロー5回戦の後にトップ8によるSEです。」
訳:今日はスイスドロー5回戦で上位8人を決定します。その8人でシングルエリミネーションをしてもらって1位を決定します。)
・ダブルエリミネーション
1つの大会中に2度負けた時点でその大会から抜けるという形式。
対戦相手の組み合わせ方は多々あるのでここでは割愛。
ダーツ業界や、大規模な格闘ゲームの大会なら選択される場合がある。
日本のMTG界で選択される事は稀、もしくは非常に稀、またはほぼ無い。
・リーグ戦
全ての参加者と対戦していく方式。
広く一般的に使われるリーグ戦と同じ。
参加者の人数により対戦回数が変わるので、大規模になるととんでもなく時間がかかる。
小規模向きの大会方式。
ー主にスイスドローで使われるポイント用語ー
・マッチポイント
勝つともらえる、負けるともらえない、勝ち点。
これが同じくらいの人と対戦していく。
最終的にマッチポイントで順位をつける。
ポイントが違う人と対戦する場合がたまによくあるが、組み合わせの魔法もしくは参加人数による魔法が潜んでいる。
・オポネントマッチウィンパーセンテージ
「自分の対戦相手たちがどれくらいマッチに勝っているか」
(≒対戦相手がどれだけ強かったか)
という代表的な指標。
同マッチポイントではこれが高い人から順位をつける。
・バイ(Bye)
組み合わせの結果、不幸にも「対戦相手が見つからない場合」がある。
その人は不戦勝として扱われる事となる。
大抵そのラウンドは休憩時間となる。
参加人数が奇数だと出てくる。
アメリカ人で35歳職業byeやら、18歳女子校正などと擬人化もされる。
自分だけのbyeさんを見つけよう。
・ドロップ
大会中に「その大会から抜ける」という選択肢。
頭痛・腹痛・賞品がもらえない順位になった・機嫌が悪い・急にお酒が飲みたくなった・プロデューサーの仕事をする等々の理由で参加し続ける事が出来なくなった場合、主催者に「ドロップします」と言いましょう。
その大会から除外されます。
・インテンショナルドロー
お互いの合意の上でそのマッチの結果を引き分けにする、という行為。
マッチポイントを見ると、賞品が確定するポイントや上位8人に入ることが確定するポイントが存在するが、そのポイントを確保したい人同士が選択肢する場合がある。
・マーフィーの法則
たまによくある。
辞書作る人って大変だなぁ
・スイスドロー
相手に勝つとポイントがもらえ、そのポイントが同じくらいの人と対戦していくという方式。
全ての参加者が最後まで参加し続ける事ができるのが特徴。
同ポイントの人たちの順位の付け方は後述。
・シングルエリミネーション
広く日本で使われているであろうトーナメント戦の事。
1回負けたらそこまで、というのが特徴。
略すとSE (Single Elimination)。
上記のスイスドローと組み合わせる場合もある。
(例:「今日はスイスドロー5回戦の後にトップ8によるSEです。」
訳:今日はスイスドロー5回戦で上位8人を決定します。その8人でシングルエリミネーションをしてもらって1位を決定します。)
・ダブルエリミネーション
1つの大会中に2度負けた時点でその大会から抜けるという形式。
対戦相手の組み合わせ方は多々あるのでここでは割愛。
ダーツ業界や、大規模な格闘ゲームの大会なら選択される場合がある。
日本のMTG界で選択される事は稀、もしくは非常に稀、またはほぼ無い。
・リーグ戦
全ての参加者と対戦していく方式。
広く一般的に使われるリーグ戦と同じ。
参加者の人数により対戦回数が変わるので、大規模になるととんでもなく時間がかかる。
小規模向きの大会方式。
ー主にスイスドローで使われるポイント用語ー
・マッチポイント
勝つともらえる、負けるともらえない、勝ち点。
これが同じくらいの人と対戦していく。
最終的にマッチポイントで順位をつける。
ポイントが違う人と対戦する場合がたまによくあるが、組み合わせの魔法もしくは参加人数による魔法が潜んでいる。
・オポネントマッチウィンパーセンテージ
「自分の対戦相手たちがどれくらいマッチに勝っているか」
(≒対戦相手がどれだけ強かったか)
という代表的な指標。
同マッチポイントではこれが高い人から順位をつける。
・バイ(Bye)
組み合わせの結果、不幸にも「対戦相手が見つからない場合」がある。
その人は不戦勝として扱われる事となる。
大抵そのラウンドは休憩時間となる。
参加人数が奇数だと出てくる。
アメリカ人で35歳職業byeやら、18歳女子校正などと擬人化もされる。
自分だけのbyeさんを見つけよう。
・ドロップ
大会中に「その大会から抜ける」という選択肢。
頭痛・腹痛・賞品がもらえない順位になった・機嫌が悪い・急にお酒が飲みたくなった・プロデューサーの仕事をする等々の理由で参加し続ける事が出来なくなった場合、主催者に「ドロップします」と言いましょう。
その大会から除外されます。
・インテンショナルドロー
お互いの合意の上でそのマッチの結果を引き分けにする、という行為。
マッチポイントを見ると、賞品が確定するポイントや上位8人に入ることが確定するポイントが存在するが、そのポイントを確保したい人同士が選択肢する場合がある。
・マーフィーの法則
たまによくある。
辞書作る人って大変だなぁ
眠いからメモだけと思ったら寝落ちしていた
2017年5月15日 Magic: The Gathering コメント (2)霊気池
江村
緑組細工
ハンデス
電招2か3
青組細工
ハンデス色々
待機ランパン
ブリーチ
自壊するファクト
サヒーリ
キャット
他に分割カードチェック
あたりからどうのこうの
レガシー版
ブレスト
江村
組細工
片鱗
ピアス
これ下に持ち込んでもほとんど変わらない
競技イベントに出る準備
→DCIナンバーの有効化
→ルール適用度のお話(警告とか含み)
→持ち物(紙ペントークン)
→リストの書き方
→用語解説(SEとかIDとか)
→楽しめ
もうちょい膨らませたら作ってみよ
(なお使いどころは不明な模様
江村
緑組細工
ハンデス
電招2か3
青組細工
ハンデス色々
待機ランパン
ブリーチ
自壊するファクト
サヒーリ
キャット
他に分割カードチェック
あたりからどうのこうの
レガシー版
ブレスト
江村
組細工
片鱗
ピアス
これ下に持ち込んでもほとんど変わらない
競技イベントに出る準備
→DCIナンバーの有効化
→ルール適用度のお話(警告とか含み)
→持ち物(紙ペントークン)
→リストの書き方
→用語解説(SEとかIDとか)
→楽しめ
もうちょい膨らませたら作ってみよ
(なお使いどころは不明な模様
ストームする日々
2017年5月12日 Magic: The GatheringGP神戸行く人が周りにいるので、気力があればFGOの合間にモダンを回しております。
ついでに合間にEDH
僕: バラルストーム魔改造済み
相手:GP持ってくデッキ
これ僕は気持ちいいんですが、相手の練習なるのか疑問に思いながら回してます。
ちなみに魔改造は
・けち減量からパズルの欠片入れてみる
・ストーム数減量のための刈り跡投入
パズルの掘りは強くもなく弱くもなく無難な感じ。
刈り跡はダメージ倍の分割カードに変えてもいいかもしれない、パズルの最中に回収出来るし。
目標は、ぶどう弾抜いて稲妻+分割カードで人殺せるデッキ。
相手の練習のためにフェアデッキ作ってやらんとなぁ
と思いつつスリーブから抜き差しするだけでした。
ついでに合間にEDH
僕: バラルストーム魔改造済み
相手:GP持ってくデッキ
これ僕は気持ちいいんですが、相手の練習なるのか疑問に思いながら回してます。
ちなみに魔改造は
・けち減量からパズルの欠片入れてみる
・ストーム数減量のための刈り跡投入
パズルの掘りは強くもなく弱くもなく無難な感じ。
刈り跡はダメージ倍の分割カードに変えてもいいかもしれない、パズルの最中に回収出来るし。
目標は、ぶどう弾抜いて稲妻+分割カードで人殺せるデッキ。
相手の練習のためにフェアデッキ作ってやらんとなぁ
と思いつつスリーブから抜き差しするだけでした。
コロネ杯行ってみた
2017年4月9日 Magic: The Gatheringデッキは岸様から借りたエルドラージ単。
遅刻気味だったので1回も一人回ししないで突入。
パワーカード叩きつければ勝てるだろ!
(なおキープ基準がガバガバだった模様
R1 ミラクル ××
キープ基準がガバガバのため2/2複数で殴ってた模様。
4/4とか5/5とかどこいったの!?
天使に殴り殺され、ジェイスに刻まれた。
レガシーっぽい。
R2 土地単 ○×○
初手モックスダイアモンドで土地単と決め付ける早漏。
氷河に閉じ籠られたけど、《踏査》が無くて維持は出来なかった模様。
墓地対策して次のゲーム行ったら、《忘却撒き》で気持ちよくなった返しにマリットレイジ様降臨なされて死亡(完全に見落としからのミスプレイ
3ゲーム目は黒力線張って、《The Abyss》
初めて生で見て、ゲームプランどうしようかなと考える。
エルドラージ童貞の僕は
「不毛でマリットレイジ揃わないようにして《忘却撒き》でライブラリーアウトを狙おう」
と思ったらこっちにマリットレイジが揃った。
お互い初めての状況だったようで笑えた。
レガシーっぽい。
3R バーン(ワイパーさん) ○××
1ゲーム目は先手後手の差で、2ゲーム目はプランを組んだけど存在忘れてたカードのせいで負けて、3ゲーム目はそれ引きずって負けと。
まだあの盤面ひきずってるんですけど!?
引きずる辺りレガシーっぽい。
ゲーム後に「めっちゃ気持ちいいっすわー^^^^^^^^^」(意訳と脚色含む)
と言われたので、せいしんをきざむものリストに入れておいた(ネタの消化
R4 ソリダリティ ○○
君が!死ぬまで!殴るのを!止めない!
暴力的な感じレガシーっぽい。
R5 ゴッブリーン(M氏) ○×○
暴力を振るおうとしたらチキンに襲われてライフ守ったらキキジキにテクニカルなプレイをされて殺される。
今回は引きずらず返しに暴力を振るった。
キキジキは見たら殺すリストに入れておいた。
見たら殺すリストってレガシーっぽい。
その後R3のプレイを聞いてみたら「そのプランも考えの一つとしてはあるけど、やっぱり別プランだわ。レガシー覚えれたね」と言う感じになった。
勝ち1つって、たっけー授業料だったわ!
その後調整付き合ったデッキを見て帰宅。
レガシーレガシーした1日だったわ。
遅刻気味だったので1回も一人回ししないで突入。
パワーカード叩きつければ勝てるだろ!
(なおキープ基準がガバガバだった模様
R1 ミラクル ××
キープ基準がガバガバのため2/2複数で殴ってた模様。
4/4とか5/5とかどこいったの!?
天使に殴り殺され、ジェイスに刻まれた。
レガシーっぽい。
R2 土地単 ○×○
初手モックスダイアモンドで土地単と決め付ける早漏。
氷河に閉じ籠られたけど、《踏査》が無くて維持は出来なかった模様。
墓地対策して次のゲーム行ったら、《忘却撒き》で気持ちよくなった返しにマリットレイジ様降臨なされて死亡(完全に見落としからのミスプレイ
3ゲーム目は黒力線張って、《The Abyss》
初めて生で見て、ゲームプランどうしようかなと考える。
エルドラージ童貞の僕は
「不毛でマリットレイジ揃わないようにして《忘却撒き》でライブラリーアウトを狙おう」
と思ったらこっちにマリットレイジが揃った。
お互い初めての状況だったようで笑えた。
レガシーっぽい。
3R バーン(ワイパーさん) ○××
1ゲーム目は先手後手の差で、2ゲーム目はプランを組んだけど存在忘れてたカードのせいで負けて、3ゲーム目はそれ引きずって負けと。
まだあの盤面ひきずってるんですけど!?
引きずる辺りレガシーっぽい。
ゲーム後に「めっちゃ気持ちいいっすわー^^^^^^^^^」(意訳と脚色含む)
と言われたので、せいしんをきざむものリストに入れておいた(ネタの消化
R4 ソリダリティ ○○
君が!死ぬまで!殴るのを!止めない!
暴力的な感じレガシーっぽい。
R5 ゴッブリーン(M氏) ○×○
暴力を振るおうとしたらチキンに襲われてライフ守ったらキキジキにテクニカルなプレイをされて殺される。
今回は引きずらず返しに暴力を振るった。
キキジキは見たら殺すリストに入れておいた。
見たら殺すリストってレガシーっぽい。
その後R3のプレイを聞いてみたら「そのプランも考えの一つとしてはあるけど、やっぱり別プランだわ。レガシー覚えれたね」と言う感じになった。
勝ち1つって、たっけー授業料だったわ!
その後調整付き合ったデッキを見て帰宅。
レガシーレガシーした1日だったわ。
モダマスドラフトやばい
2017年3月18日 Magic: The Gatheringめっちゃ面白い、これ剥くセットじゃなくてドラフトするセットだわ。
で、主なピックが
1-1 残酷な根本原理(ボーラス様からの招待状もしくは挑戦状)
1-2 冒涜の悪魔Foil(すでに放流)
2-1 終末(レアピック)
3-1 復活の声(レアピック)
3のどっか 血統の切断(確定除去おいしい)
合間にマナ基盤確保して(門4枚、トライランド1枚、印鑑1枚)
出来たデッキがグリクシス根本原理コントロール
最終的にいらないピックもとか合わないピックがかなりあって
「ドラフトでしかもマスターズシリーズでコントロールとかwww」
と思った。
根本原理も撃てればネタになるでしょ。
R1 KZHTさん(赤黒アグロ)×○×
ゴブ花出されたり威迫でゲロったけど私は楽しかったです。
トリプルマリガンでゲームを楽しめなかったのが残念。
1根本原理
R2 I川さん(赤緑ステロイド)○○か○×○
ダメージ計算ミスりそうになったけど楽しかったです。
バットリえぐいです。
1根本原理
R3 S田さん(緑白居住)○○
アルマジロの外套とかオルゾヴァの贈り物とかでゲロったけど私は楽しかったです。
ここは相手の引きが悪かったー。
というわけで2根本原理。
根本原理ヤバい勝てるカード気持ちいい手札めっちゃ増えるし相手カード捨ててた盤面きれいになってるライフ増えてた
そんな感じ、超気持ちいい。
で、一番強かったのが
「やりたい事を表現できるマナ基盤が確保できるセット」
だな。
根本原理みんなも撃ちましょう。
で、主なピックが
1-1 残酷な根本原理(ボーラス様からの招待状もしくは挑戦状)
1-2 冒涜の悪魔Foil(すでに放流)
2-1 終末(レアピック)
3-1 復活の声(レアピック)
3のどっか 血統の切断(確定除去おいしい)
合間にマナ基盤確保して(門4枚、トライランド1枚、印鑑1枚)
出来たデッキがグリクシス根本原理コントロール
最終的にいらないピックもとか合わないピックがかなりあって
「ドラフトでしかもマスターズシリーズでコントロールとかwww」
と思った。
根本原理も撃てればネタになるでしょ。
R1 KZHTさん(赤黒アグロ)×○×
ゴブ花出されたり威迫でゲロったけど私は楽しかったです。
トリプルマリガンでゲームを楽しめなかったのが残念。
1根本原理
R2 I川さん(赤緑ステロイド)○○か○×○
ダメージ計算ミスりそうになったけど楽しかったです。
バットリえぐいです。
1根本原理
R3 S田さん(緑白居住)○○
アルマジロの外套とかオルゾヴァの贈り物とかでゲロったけど私は楽しかったです。
ここは相手の引きが悪かったー。
というわけで2根本原理。
根本原理ヤバい勝てるカード気持ちいい手札めっちゃ増えるし相手カード捨ててた盤面きれいになってるライフ増えてた
そんな感じ、超気持ちいい。
で、一番強かったのが
「やりたい事を表現できるマナ基盤が確保できるセット」
だな。
根本原理みんなも撃ちましょう。
久々のレガシー
2017年3月15日 Magic: The Gathering コメント (2)スタンダードの調整会という口実の下にレガシー参戦。
調整の方は、勝ちパターンと負けパターンが把握出来て良かったんじゃないかな?
たぶん「チャンドラがキツイ」のではなく、「クロックを処理される=しっかりリアクションを取られる」のだと今ふと思ったけど。
(別のカードが機能するとキツイのもそのせいなんでは?
表現の話と言ってしまえばそうなんだけれども。
クロックが無い盤面が苦手なのかな、ここまで行くとコントロールされきるとツラいってそれどんなデッキでもそうよと)
長くなったけど、横に置いておこう。
人のデッキに言及しすぎるのはよくない。
でレガシーは、osaさんから借りた「青単オムニテル」。
で、1-2。サイドにバグあったけど勝敗には関係は無い。
で、刹那ってそういう挙動するのねとか、コストの支払い云々とか、全知って出す所がゴールじゃないのねーとか。
知識としては知ってたけど、体験するのとは大違いよね。
百聞は一見に如かずってやつだ。
で、ちょいと分からんのが、
「蟻の解き放ちルートの入り方」
国内GPでベスト4入ったからレシピ載ってるからシークレットテクでもないでしょう。
願いから火想者の予見を持ってくる
>火想の予見から、願い、何か、ブレストを引っ張る
>願いからエラダムリーの呼び声を持ってくる
>呼び声から江村
ここまでは分かるのよ。
でフィニッシュに必要な解き放ちはどこから持ってくるの?
まさかまさか
「キャントリップを繋いで繋いで3枚目の願いを引きに行く」
なんて解答じゃないでしょ?
もっとエレガントでスマートな解答あるんでしょ?
「キャントリップを繋いで繋いで繋いで結果、力尽きて願いは届かず江村素出しして滅殺パンチ」
とかコンボデッキが一番やっちゃいけないクソムーブだと思うんだけど(次のターンで死ぬのが見えているなら走るべき)。
アンフェアな角度で殺しに行くならちゃんと殺しきりましょう、という美学は一応ある。
ブリリアントな解答でも良いので募集です。
調整の方は、勝ちパターンと負けパターンが把握出来て良かったんじゃないかな?
たぶん「チャンドラがキツイ」のではなく、「クロックを処理される=しっかりリアクションを取られる」のだと今ふと思ったけど。
(別のカードが機能するとキツイのもそのせいなんでは?
表現の話と言ってしまえばそうなんだけれども。
クロックが無い盤面が苦手なのかな、ここまで行くとコントロールされきるとツラいってそれどんなデッキでもそうよと)
長くなったけど、横に置いておこう。
人のデッキに言及しすぎるのはよくない。
でレガシーは、osaさんから借りた「青単オムニテル」。
で、1-2。サイドにバグあったけど勝敗には関係は無い。
で、刹那ってそういう挙動するのねとか、コストの支払い云々とか、全知って出す所がゴールじゃないのねーとか。
知識としては知ってたけど、体験するのとは大違いよね。
百聞は一見に如かずってやつだ。
で、ちょいと分からんのが、
「蟻の解き放ちルートの入り方」
国内GPでベスト4入ったからレシピ載ってるからシークレットテクでもないでしょう。
願いから火想者の予見を持ってくる
>火想の予見から、願い、何か、ブレストを引っ張る
>願いからエラダムリーの呼び声を持ってくる
>呼び声から江村
ここまでは分かるのよ。
でフィニッシュに必要な解き放ちはどこから持ってくるの?
まさかまさか
「キャントリップを繋いで繋いで3枚目の願いを引きに行く」
なんて解答じゃないでしょ?
もっとエレガントでスマートな解答あるんでしょ?
「キャントリップを繋いで繋いで繋いで結果、力尽きて願いは届かず江村素出しして滅殺パンチ」
とかコンボデッキが一番やっちゃいけないクソムーブだと思うんだけど(次のターンで死ぬのが見えているなら走るべき)。
アンフェアな角度で殺しに行くならちゃんと殺しきりましょう、という美学は一応ある。
ブリリアントな解答でも良いので募集です。
ちょいとモダンでストーム
2017年3月14日 Magic: The Gathering コメント (1)僕スペル使うの大好き、だからストームは使う(前の日記はどうした)
でも昇天ストームは死んだと思う。
今思えばギタ調ってすげーわ
手札見れなくていいから0マナキャントリップ(not スロートリップ)があればまだなんとかなるんじゃねーの。
で、ストーム系で今あるのは3種類です。
・けちストーム
・純鋼ストーム
・隆盛ストーム
僕はカード足りてないからパズルの欠片ストームやるよ。
バラルも足りてないけど
(3枚募集中、ジュースかお菓子で交換してくれれば嬉しい)。
ついでにBG系流行ってるから
(つーか手札破壊、1枚でゲロ吐いて2枚壊されるとゲームが終わる)
立ち位置はガン不利ですけどね。
この辺り、質の濃い2枚が手札に入ればいいとは思うんだけどー
その前にゲームが終わるよねやっぱり。
最後から2番目の手段としは
「ハンデスを下に固めて、なおかつ、微妙に回るようなスペルをくれてやり
妨害が来ないような手札にするシャッフルの練習する」
なんだけど、まだその段階じゃないっていう。
(もちろんサマの話ではない、ちゃんとオカルトの話だ)
ちなみに最後の手段は
「祈れ」
だ。
MTGプレイヤーはオカルトに頼る部分が足りないと思いました。
でも昇天ストームは死んだと思う。
今思えばギタ調ってすげーわ
手札見れなくていいから0マナキャントリップ(not スロートリップ)があればまだなんとかなるんじゃねーの。
で、ストーム系で今あるのは3種類です。
・けちストーム
・純鋼ストーム
・隆盛ストーム
僕はカード足りてないからパズルの欠片ストームやるよ。
バラルも足りてないけど
(3枚募集中、ジュースかお菓子で交換してくれれば嬉しい)。
ついでにBG系流行ってるから
(つーか手札破壊、1枚でゲロ吐いて2枚壊されるとゲームが終わる)
立ち位置はガン不利ですけどね。
この辺り、質の濃い2枚が手札に入ればいいとは思うんだけどー
その前にゲームが終わるよねやっぱり。
最後から2番目の手段としは
「ハンデスを下に固めて、なおかつ、微妙に回るようなスペルをくれてやり
妨害が来ないような手札にするシャッフルの練習する」
なんだけど、まだその段階じゃないっていう。
(もちろんサマの話ではない、ちゃんとオカルトの話だ)
ちなみに最後の手段は
「祈れ」
だ。
MTGプレイヤーはオカルトに頼る部分が足りないと思いました。
最近のスタンダードの戦跡
2017年3月8日 Magic: The Gatheringカード並べる
>頭抱える
>FGOを起動する
>スリーブ入れ替えてる最中に「やっぱりコレジャナイ」と思い、頭抱える
>FGOで素材集めをする
>頭抱える
>FGOの体力が無くなる
>大会の時間が来てる
>PSO2で緊急クエストの時間がくる
ってな感じで0回戦ドロップ。
スタンダードシリーズ来てるのにこんなん。
マルドゥと緑黒とサヒーリの三強とかどうでもいいんですよ。
自分が乗ってて楽しそうなデッキを組めてないのが問題でー。
そこそこ使いたいカードをそこそこ回るようなデッキに仕上げれないのですよ。
アイディアを形にするってスゲー事だな、と改めて思ってます。
コントロール好きなわけじゃないです
コンボ好きなわけじゃないです
アグロ好きなわけじゃないです
ミッドレンジは苦手です
毎週形作ってる人はすげーわー
>頭抱える
>FGOを起動する
>スリーブ入れ替えてる最中に「やっぱりコレジャナイ」と思い、頭抱える
>FGOで素材集めをする
>頭抱える
>FGOの体力が無くなる
>大会の時間が来てる
>PSO2で緊急クエストの時間がくる
ってな感じで0回戦ドロップ。
スタンダードシリーズ来てるのにこんなん。
マルドゥと緑黒とサヒーリの三強とかどうでもいいんですよ。
自分が乗ってて楽しそうなデッキを組めてないのが問題でー。
そこそこ使いたいカードをそこそこ回るようなデッキに仕上げれないのですよ。
アイディアを形にするってスゲー事だな、と改めて思ってます。
コントロール好きなわけじゃないです
コンボ好きなわけじゃないです
アグロ好きなわけじゃないです
ミッドレンジは苦手です
毎週形作ってる人はすげーわー
メモ
2017年2月20日 Magic: The Gathering コメント (2)0マナ
飛行機械
盾
鉈
1マナ
工匠メガネ
発火器具
緑の器具
三つ子の三男
ザンディット
7/11
2マナ
霊気装置出るやつ2種類
器具とか組細工色々
三つ子の次男
壁
3マナ
鼓舞する彫像
三つ子の長男
死んだら回収するやつ
ロード2種
青器具
低マナ域のスカスカ具合よ
これで次からカラデシュじゃないってんだから
中々厳しいわね
飛行機械
盾
鉈
1マナ
工匠メガネ
発火器具
緑の器具
三つ子の三男
ザンディット
7/11
2マナ
霊気装置出るやつ2種類
器具とか組細工色々
三つ子の次男
壁
3マナ
鼓舞する彫像
三つ子の長男
死んだら回収するやつ
ロード2種
青器具
低マナ域のスカスカ具合よ
これで次からカラデシュじゃないってんだから
中々厳しいわね
トリコ即席ブリンク
2017年2月19日 Magic: The Gathering コメント (2)「4Cブリンクって3/2ワンドロー使い回すんでしょ?
緑抜いてトリコも行けない?」
からのー
「テンポやばいから《鼓舞する彫像》でテンポ稼ごう」
と大会前にスリーブ入れるのも手伝ってもらって、
やってみたがさすがに嘘すぎた。
対戦相手に迷惑かけるレベルでミスプレイするしなぁ。
まぁでもフィードバックも有ると言えば有る。
「即席を活かそうとすると、低マナ域のファクトが入る。そしてそれは強くないカード」
「ブリンク先もゲームを決定づけるほど強くないからもっとハイカロリーなカードも選択肢に入ってくるはず」
「ハイカロリーなカードを入れても、即席出来ないとハイカロリーなだけなカード」
「強くないカードが多数入ってくるから、引き増してもそれは大体強くないカード」
この辺り改善すると回るんじゃないかな。しかし今後カードが増える予定は無いと。
まぁ選んだカードが悪かった。
CIP持ちで細いクロック繋げてゲームするのは面白かったんだけどなぁ。
ブラッシュアップするか解体するか迷い所
緑抜いてトリコも行けない?」
からのー
「テンポやばいから《鼓舞する彫像》でテンポ稼ごう」
と大会前にスリーブ入れるのも手伝ってもらって、
やってみたがさすがに嘘すぎた。
対戦相手に迷惑かけるレベルでミスプレイするしなぁ。
まぁでもフィードバックも有ると言えば有る。
「即席を活かそうとすると、低マナ域のファクトが入る。そしてそれは強くないカード」
「ブリンク先もゲームを決定づけるほど強くないからもっとハイカロリーなカードも選択肢に入ってくるはず」
「ハイカロリーなカードを入れても、即席出来ないとハイカロリーなだけなカード」
「強くないカードが多数入ってくるから、引き増してもそれは大体強くないカード」
この辺り改善すると回るんじゃないかな。しかし今後カードが増える予定は無いと。
まぁ選んだカードが悪かった。
CIP持ちで細いクロック繋げてゲームするのは面白かったんだけどなぁ。
ブラッシュアップするか解体するか迷い所
いろいろあったからデッキ晒す
2017年2月12日 Magic: The Gathering コメント (1)《守護フェリダー》4
《サヒーリ・ライ》4
《電招の塔》2
《チャンドラの誓い》1
《ジェイスの誓い》1
《天才の片鱗》4
《予期》4
《蓄霊稲妻》4
《焼夷流》1
《鑽火の輝き》1
《燻蒸》1
《バラルの巧技》1
《風への散乱》3
《革命的拒絶》3
《虚空の粉砕》1
《尖塔断の運河》2
《感動的な眺望所》1
《大草原の川》2
《さまよう噴気孔》2
《霊気拠点》4
《進化する未開地》3
《島》6
《山》4
《平地》1
-サイド-
《否認》3
《鑽火の輝き》1
《儀礼的拒否》2
《払拭》1
《断片化》2
《ショック》1
《焼夷流》2
《竜使いののけ者》1
《グレムリン解放》1
《電招の塔》1
はいはい、なかむらコピーキャットです。
青ギアハルクは(主に予算の関係)入らないので、
電招の塔入りでござる。
土地は変えましょう。
サイドは半分しか使ってないよ。
パーツの取捨選択がなんか違う、しっくりこない。
ブリンク先と革命的拒絶と予期の辺りな気もする。
こういうの掘り下げると、
トリコ電招か4Cブリンクになるんだろう。
じゃートリココピーキャットっていらなくない?
と最近は思うのです。
という感じで晒して終わり。
《サヒーリ・ライ》4
《電招の塔》2
《チャンドラの誓い》1
《ジェイスの誓い》1
《天才の片鱗》4
《予期》4
《蓄霊稲妻》4
《焼夷流》1
《鑽火の輝き》1
《燻蒸》1
《バラルの巧技》1
《風への散乱》3
《革命的拒絶》3
《虚空の粉砕》1
《尖塔断の運河》2
《感動的な眺望所》1
《大草原の川》2
《さまよう噴気孔》2
《霊気拠点》4
《進化する未開地》3
《島》6
《山》4
《平地》1
-サイド-
《否認》3
《鑽火の輝き》1
《儀礼的拒否》2
《払拭》1
《断片化》2
《ショック》1
《焼夷流》2
《竜使いののけ者》1
《グレムリン解放》1
《電招の塔》1
はいはい、なかむらコピーキャットです。
青ギアハルクは(主に予算の関係)入らないので、
電招の塔入りでござる。
土地は変えましょう。
サイドは半分しか使ってないよ。
パーツの取捨選択がなんか違う、しっくりこない。
ブリンク先と革命的拒絶と予期の辺りな気もする。
こういうの掘り下げると、
トリコ電招か4Cブリンクになるんだろう。
じゃートリココピーキャットっていらなくない?
と最近は思うのです。
という感じで晒して終わり。
コピーキャット使われ、FNMに突撃。
したけれどー
1回目0-2-1
2回目1-2
やはり圧倒的なデッキではないな(嘘
青ギアハルク持ってないから、メインから《電招の塔》入れた魔改造したけど
これはこれでありなチューンだと思う。
詰まない、って大事。
なお詰みかけたシーンが多数ある模様。
青ギアハルクだと嬉々として除去撃ってくるから、そこを腐らせる利点もあるっちゃある。
あとテンポ。
まーデッキは確定スロット少ないからちょいちょいレシピ変わってくと思う。
プロツアー後はメタゲーム塗り替えられるし。
しかし久々にコントロール使うと時間足りないね。
残り15枚まで引き続けて、1回戦から引き分け作ったのは俺だよ。
珍しくメタゲームにあるデッキ使うんで練習台にでもしてくだしぃ。
飽きるまでは使います。
したけれどー
1回目0-2-1
2回目1-2
やはり圧倒的なデッキではないな(嘘
青ギアハルク持ってないから、メインから《電招の塔》入れた魔改造したけど
これはこれでありなチューンだと思う。
詰まない、って大事。
なお詰みかけたシーンが多数ある模様。
青ギアハルクだと嬉々として除去撃ってくるから、そこを腐らせる利点もあるっちゃある。
あとテンポ。
まーデッキは確定スロット少ないからちょいちょいレシピ変わってくと思う。
プロツアー後はメタゲーム塗り替えられるし。
しかし久々にコントロール使うと時間足りないね。
残り15枚まで引き続けて、1回戦から引き分け作ったのは俺だよ。
珍しくメタゲームにあるデッキ使うんで練習台にでもしてくだしぃ。
飽きるまでは使います。